PayPayから“パスワードリセットのお知らせ”というメールが届いた。
心当たりがないのに…これは詐欺? 本物? どちらなのか分からず不安になる方も多いはずです。
本記事では、現時点での信頼できる情報をもとに、見分け方・対処法・予防策をまとめます。
現状の報告 本当に“詐欺”と言い切れるのか?

本当に“詐欺”と言い切れるのか?についてお伝えします。
多くのユーザーから同様の報告がある
まず注目すべき点は、この「【PayPay】パスワードリセットのお知らせ」というメールを受け取ったのが、あなただけではないという事実です。SNSやQ&Aサイト(Yahoo!知恵袋など)では、「自分はPayPayをまったく使っていないのにメールが届いた」「リセットを依頼した覚えがないのに通知が来た」といった投稿が相次いでいます。
実際にYahoo!知恵袋には、「件名:パスワードリセットのお知らせ」「送信元:notice@paypay-corp.co.jp」と記載されたメールを受け取ったユーザーからの相談が複数寄せられており、「これは詐欺なのでは?」と不安の声が広がっています。
一方で、コメント欄などでは「PayPayの公式ドメインは paypay-card.co.jp のはずだから、これは偽物だ」といった意見も見られ、利用者の間でも“本物か偽物か”を巡って混乱しているのが現状です。
つまり、多くの人が同じ状況に直面しており、詐欺かどうかを判断することが容易ではないことが分かります。
一方で“本物の可能性が高い”という主張も
一方で、すべてが「詐欺だ」とは言い切れないのも事実です。
調査してみると、一部のブログやセキュリティ関連情報サイトでは、このメールが“本物である可能性が高い”という見方も紹介されています。
その根拠として挙げられているのが、送信元のアドレスが “notice@paypay-corp.co.jp” である点や、件名が公式の案内と一致している点です。
さらに、実際のメールの本文構成や文言が、PayPay公式サイトに掲載されている「パスワード変更メールに関する案内」と類似しているという指摘もあります。
つまり、必ずしも「すべて詐欺だから即削除」と断定できないケースもあり、利用者の中には「正規のメールを誤って詐欺と勘違いしてしまうのでは?」という懸念を抱く人もいるのです。
PayPay公式が“偽メール/フィッシング対策”を案内している
では、PayPay自身はどのように案内しているのでしょうか。公式サイトを確認すると、「PayPayをかたるフィッシングメールやSMSが実際に出回っている」という注意喚起が掲載されています。
そこでは、不審なメールの特徴や典型的な手口が具体的に紹介されており、リンクを不用意にクリックしないようにと繰り返し注意を促しています。
さらに、PayPay側も「パスワード変更を求めるメールやSMSには特に注意してほしい」と呼びかけており、利用者が偽サイトに誘導される危険性について警鐘を鳴らしています。
以上を踏まえると、この「パスワードリセットのお知らせ」メールは、詐欺である可能性が高いです。
【パスワードをリセットする】を押しちゃうと勝手に変えられて不正利用される恐れあるので心当たりがない場合は無視した方がいいでしょう。
「詐欺かもしれない」と判断するためのチェックポイント

では、実際に届いたメールが“本物”なのか“詐欺”なのかを見分けるためには、どこを確認すれば良いのでしょうか。
ここでは読者の方がすぐに実践できるように、注意すべき具体的なポイントを解説します。
自分でパスワード再設定を依頼したかどうか
まず一番大事なのは「自分が操作したかどうか」です。パスワードリセットのメールは、本来ユーザー自身が「再設定をしたい」と操作したときにだけ届くものです。
何もしていないのに突然届いた場合、それだけで警戒すべきサインとなります。
送信元のメールアドレスを確認する
一見すると「notice@paypay-corp.co.jp」といったそれらしいアドレスから送られてくることもあります。
しかし、詐欺メールは正規に似せた“偽ドメイン”を使うことが多いため、送信元だけで「本物だ」と判断するのは危険です。
1文字違いや見慣れないドメイン名が使われていないか、必ず冷静に確認しましょう。
メール内のリンク先URL
リンクやボタンを押す前に、必ずリンク先のURLを確認することも重要です。
マウスを重ねる(スマホなら長押しする)と実際の遷移先が表示されますが、それが「paypay.ne.jp」や公式ドメイン以外だった場合は要注意です。
無関係な文字列や不自然なURLが使われていれば、詐欺の可能性が非常に高くなります。
文面の不自然さや誤字脱字
詐欺メールには、日本語が不自然だったり、文法のミスや誤字が多く含まれていることがよくあります。
公式の案内メールはチェック体制が整っているため、明らかな誤字脱字や不自然な表現が目立つ場合は怪しいと疑いましょう。
“緊急性”を強調していないか
「24時間以内に手続きしないとアカウント停止」「すぐに対応しないと利用できなくなる」など、利用者を焦らせる表現は詐欺の常套手段です。
人は焦ると冷静な判断ができなくなるため、あえて緊急性を煽ってリンクをクリックさせようとするのです。
デザインやレイアウトの品質
本物のPayPayから届くメールは、デザインやレイアウトがきちんと整っています。
逆に、ロゴが粗かったり、画像がぼやけていたり、全体のデザインに違和感がある場合は、偽物を疑った方がいいでしょう。
細部の仕上がりは信頼性を見極める材料になります。
アプリを経由せずメールだけで操作をさせようとしていないか
正規のパスワード再設定は、PayPayアプリや公式サイトにログインして本人確認を行った上で操作します。
メールの中だけで「こちらのリンクからすぐ変更してください」と誘導する場合は、フィッシング詐欺の典型パターンです。
セキュリティ関連の操作は必ず公式アプリから行うのが鉄則です。
対応・対処法(正しい手順と注意点)

「パスワードリセットのお知らせ」が届いたとき、一番大事なのは“焦らないこと”です。
詐欺メールは利用者を慌てさせて冷静な判断を奪うことを狙っています。
以下の手順を踏めば、万一不審なメールを受け取っても安心して対応できるはずです。
リンクを直接クリックしない
まず第一に、メールやSMSに記載されたリンクやボタンは絶対にクリックしないことです。
不正なサイトに誘導され、ログイン情報やクレジットカード情報を盗まれる危険があります。
PayPay公式も、疑わしいメールやSMSを受け取った場合には「本文中のリンクを開かず、すぐに削除するように」と明確に注意喚起しています。
もし気になる場合でも、その場でリンクを試さず、公式アプリや公式サイトに自分でアクセスすることを徹底しましょう。
アプリ/公式サイトから操作する
本当にパスワードを再設定する必要があるのか不安になった場合は、メール経由ではなく、必ず PayPayアプリ または 公式サイト(paypay.ne.jp) から直接アクセスしてください。
公式ヘルプでも、「メールやSMSのリンクから操作せず、正規のチャネルからログインして確認してください」と案内されています。
つまり、「メールで届いたリンクを信用しない」ことが、最もシンプルかつ効果的な対策です。
ログイン履歴・端末設定を確認する
不審なメールを受け取ったときは、念のためアプリ内の「セキュリティとプライバシー」設定をチェックしておきましょう。
- 最近のログイン履歴に不明な端末がないか
- 不審な支払い履歴が残っていないか
- 顔認証・指紋認証・パスコードなど端末認証が有効になっているか
これらを確認することで、もし不正アクセスの形跡があれば早期に対応することが可能になります。
パスワードを変更する(必要に応じて)
もし少しでも不安を感じるなら、パスワードを新しいものに変更してしまうのが安全です。
その際には以下を意識してください。
- 他のサービスと同じパスワードを使い回さない
- 推測されやすい「誕生日」「電話番号」「簡単な英単語」などは避ける
- 可能であれば英数字・記号を組み合わせた強力なパスワードにする
これだけでも不正アクセスのリスクを大幅に下げることができます。
通知・報告・警察相談
もし「これは詐欺かも」と強く疑われる場合は、PayPay公式に不審メールの内容を報告しましょう。
公式が実態を把握することで、同じ手口に対する注意喚起が強化されます。
さらに、被害にあった・個人情報を入力してしまった可能性がある場合は、警察(サイバー犯罪相談窓口) や 消費生活センター に相談することも有効です。
早めに行動することで被害拡大を防げる場合があります。
まとめ・注意喚起メッセージ

今回取り上げた「【PayPay】パスワードリセットのお知らせ」メールについては、必ずしも100%詐欺だと断定できるわけではない一方で、利用者を狙ったフィッシング詐欺の温床になりやすいメールでもあります。
したがって、届いた時点で“詐欺のリスクが極めて高いもの”として扱うのが安全です。
大切なのは、メールに反射的に反応しないこと。
焦ってリンクをクリックする前に、まずは 「本当に自分がリセットを依頼したのか」 を冷静に振り返り、送信元やURLなどのチェックポイントを一つずつ確認してみましょう。
もし少しでも不審に感じたら、メール経由の操作は避け、必ずPayPayアプリや公式サイトを自分で開いて確認・操作することを徹底してください。
それだけで被害を未然に防げる可能性が大きく高まります。
さらに、日頃からセキュリティ意識を持ち、強固なパスワードの設定や2段階認証の利用を習慣にすることが、最も効果的な防御策です。
最後に強調したいのは、「自分は大丈夫」と思わないこと。
詐欺メールは誰にでも届きますし、ちょっとした油断が大きな被害につながります。
今回の記事を読んだみなさんが、今後こうした不審なメールを受け取っても冷静に対応し、自分自身の情報や資産を守れるようになることを願っています。